![]() サザエさん |
本当に嬉しいです!まだ売ってたなんて。…エンディング曲「サザエさん一家」はアニメソングの定説を覆し?一番をまるまる使用ではなく、二番の頭、三番の終わりの歌詞を合わせ、テレビのエンディング使用としているのが分かります。初期声優陣のセリフ入りも中々で、波平こと永井一郎の「イヤ〜参った参った。腰が抜けたよ。」が大変気に入っております。是非チェックしてみて下さい。 |
![]() 越部信義CM WORKS |
師の三木鶏郎譲りの、親しみ易いメロディが満載です。よくぞここまで集めてくれたと思います。「おもちゃのチャチャチャ」を筆頭に、童謡の世界では幾多の名曲がある越部氏ですが、CMの世界でも、永く人々の記憶に残る作品を書いていたことを知りました。天地総子の全盛期の歌声が聴かれるのも魅力です。「コニーの唄」「ダッコちゃんマーク」などは、先輩の楠トシエも敵わない軽妙絶妙な表現力です。尚、曲目のクレジットに疑問が残る箇所があり、「パネロンの唄」がサンポット工業となっていますが、歌詞を聴く限り、衣服の芯地のコマーシャルであり、不織布で有名なダイニック株式会社の製品と思うのですが。 |
![]() 対訳 サザエさん〈1〉【講談社英語文庫】 |
あの「サザエさん」が対訳になりました。日本語と英語。この本は英語を学ぶ日本人の為に出版されたようですが、逆に、日本語を学ぶ英語圏の方にオススメしたいです。日本語と同時に日本の昭和文化について学べるし、生きた日本語が載っているので。 |
![]() 対訳 サザエさん〈2〉【講談社英語文庫】 |
英語をある程度勉強している人が知識や考えをまとめるのにすごく役に立つと思いますし、初心者の方や、受験英語を離れてコミュニケーションのための英語を勉強し始めようとしている人がもし最初にこの本に出会ったら、良くない本に無駄なお金を費やすことがないと思います。 さまざまな場面での英語でのコミュニケーションを体系的にまとめ、微妙なニュアンスの違いや、各場面での英語圏の人の根本的な意識や考え方などを丁寧に教えてくれます |